HOME > 共同利用機器取扱講習会
実施日時 | 実施場所 | 講 師 | 受講対象学生 | 定員 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
5月7日(水)18:00~ | A1-101 | 中野 教授 加藤亮 助教 |
学部4年以上の者 | 人数 制限なし |
講義 | 申込 不要 |
受講希望者は各系の技術創成研究機構委員会委員(下記)へ申し込んで下さい。
申込方法・期限については、委員から連絡されます。
1系・中村祐二准教授 2系・石山 武准教授 3系・堀川順生教授 4系・吉田絵里准教授 5系・中澤祥二教授
総合教育院・加藤三保子教授
★講習会の内容に関しては、研究基盤センターへお問い合わせください。 【問い合わせアドレス:lecture@crfc.tut.ac.jp】
★系・総合教育院に属さない方で受講希望がある場合は、研究基盤センターへお問い合わせください。
【問い合わせアドレス:lecture@crfc.tut.ac.jp】
講習する機器名称他 | 実施日時 | 実施場所 | 講 師 | 受講対象学生 | 定員 | 内容 | 事前 申込 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユーザーズセミナー 電子顕微鏡(SEM・TEM)技術 ―基本原理から解析事例で― |
8月6日(水) 13:00~14:30 |
センタ− 3階 セミナー室 |
中野 教授 | 学部4年以上 の者 |
人数 制限なし |
講義 | 不要 |
3次元透過型電子顕微鏡 TEM:Transmission Electron Microscope 日本電子 JEM-2100F、3D-TEM |
研究室単位 で日程調整 |
110室 | 村本 技術 専門職員 |
博士前期1年以上で透過電子顕微鏡の使用経験が1年以上で放射線従事登録者 | 各3名 | 実習 | 要 |
透過型電子顕微鏡 TEM:Transmission Electron Microscope 日本電子 JEM-2010、 超高分解能電子顕微鏡 |
研究室単位 で日程調整 |
107室 | 村本 技術 専門職員 |
学部4年以上で放射線従事登録者 | 6名 | 実習 | 要 |
低加速電圧 透過型電子顕微鏡 TEM:Transmission Electron Microscope日本電子 JEM-1400Plus |
6月2日(月) 13:00~17:00 |
114室 | 齋藤 技術 専門職員 |
学部4年以上で放射線従事登録者 | 6名 | 実習 | 要 |
電界放出形走査電子 顕微鏡(FE-SEM) Field Emission Scanning Electron Microscope 日立ハイテクノロジーズ SU8000 TypeⅡ |
6月13日(金) 13:00~17:00 6月20日(金) 13:00~17:00 |
122室 | 河西 技術 専門職員 |
博士前期1年以上で走査型電子顕微鏡の使用経験が1年以上の者 | 各10名 | 実習 | 要 |
走査型電子顕微鏡 SEM:Scanning Electron Microscope 日本電子 JSM-6300 |
5月22日(木) 13:00~16:00 5月27日(火) 13:00~16:00 |
114室 | 村本 技術 専門職員 |
学部4年以上の者 | 各10名 | 実習 | 要 |
低真空走査電子顕微鏡 Low-vacuum Scanning Electron Microscope日立 SU3500 |
5月23日(金) (予備日5/28) |
124室 | 河西 技術 専門職員 |
学部4年以上の者 | 10名 | 実習 | 要 |
ナノサーチ顕微鏡 LSM:Laser Scanning Microscope SPM:Scanning Probe Microscope 島津 SFT-3500 |
第1回(※1)LSM講習 6月12日(木) 10:30~12:00 |
224室 | 加藤亮 助教 | 学部4年以上の者 | 12名 (各研究室 2名まで) |
実習 | 要 |
第2回(※1)SPM講習 6月12日(木) 13:00~15:00 |
224室 | 加藤亮 助教 | 博士前期1年以上の者で第1回講習の受講者 | 5名 (各研究室 1名まで) |
実習 | 要 | |
集束イオンビーム微細 加工装置(FIB) FIB:Focused Ion Beam FEI Quanta 3D |
6月3日(火) 13:00~17:00 |
107室 | 村本 技術 専門職員 |
博士前期1年以上の者 | 6名 | 実習 | 要 |
オージェ電子分光装置 AES:Auger Electron Spectroscopy 日本電子 JAMP-7800 |
研究室単位 で日程調整 |
107室 | 村本 技術 専門職員 |
博士前期1年以上で走査型電子顕微鏡の使用経験が1年以上の者 | 6名 | 実習 | 要 |
(走査型) X線光電子分光装置 XPS、ESCA アルバックファイ PHI Quantera SXM-CI |
6月5日(木) 13:00~17:00 6月10日(火) 13:00~17:00 |
122室 | 村本 技術 専門職員 |
博士前期1年以上で放射線従事登録者 | 6名 | 実習 | 要 |
強力X線回折装置 X-ray Diffractometer with Rotating Anode X-ray Generator 理学 RINT-2500 |
第1回 7月9日(水) 13:00~17:00 第2回 7月10日(木) 13:00~17:00 第3回 7月11日(金) 13:00~17:00 |
集合場所 117室 |
河西 技術 専門職員 |
学部4年以上で放射線従事登録者 | 各14名 (要ガラス バッジ) |
実習 | 要 |
X線回折装置 XRD:X-ray Diffractometer 理学 RINT-2200 |
|||||||
(四軸型単結晶X線回折) 原子集合体構造解析装置 (4-axis)single crystal X-ray diffractometer system 理学電機 RASA-7R/AFC-7R |
7月8日(火) 14:00~17:00 (時間は応相談) |
117室 | 藤澤 助手 | 学部4年以上で放射線従事登録者 | 5名 (要ガラス バッジ) |
実習 | 要 |
エネルギー分散形 蛍光X線分析装置 |
6月4日(水) 13:00~17:00 |
114室 | 齋藤 技術 専門職員 |
学部4年以上で放射線従事登録者 | 8名 (要ガラス バッジ) |
実習 | 要 |
固体核磁気共鳴装置 Solid-State Nuclear Magnetic Resonance Spectrometer ブルカー・バイオスピン株式会社 AVANCEⅢ 400 |
5月30日(金) 10:30~12:00 溶液講習 |
121室 | 加藤亮 助教 | 博士前期1年以上の者 | 10名 | 実習 | 要 |
5月30日(金) 13:30~15:00 固体講習 |
121室 | 加藤亮 助教 | 博士前期1年以上の者 | 10名 | 実習 | 要 | |
原子吸光分光装置 Atomic Absorption Spectrometer 島津製作所 AA-660 |
5月29日(木) 13:00~15:00 |
224室 | 2系 服部敏明 准教授 |
学部4年以上の者 | 10名 | 実習 | 要 |
(※1) 第1回LSM講習の未受講者は、第2回SPM講習を受講できません。
第1回 LSM講習 : 光学顕微鏡、レーザー顕微鏡の利用法に関する講習
第2回 SPM講習 : 走査プローブ顕微鏡の利用法に関する講習。