TOP
|
メンバー
|
研究活動
|
学会・委員会活動
|
地域貢献
|
報道、受賞
|
徒然なるままに
・2023年7月27日 159回セラミック材料部門委員会学術講演会で 東出さんがヤングプレゼンテーション賞を受賞しました。 ・2023年9月26日 本学でジェンダードイノベーションに関するシンポジウムを予定しています。 ・2023年7月 白川君執筆論文が「粉体工学会誌」に掲載されます ・2023年5月23日 静岡大学主催 第3回ジェンダード・イノベーションシンポジウム で「ダイバーシティと工学の視点をもった人材育成とジェンダードイノベーション 教育・ 研究推進」20分のオンライン講演をします。 ・2023年5月16日 白川君が日本セラミックス協会2023年年会にて優秀ポスター発表賞、最優秀賞を受賞しました。 ・2022年12月 東出君執筆論文が「粉体工学会誌」に掲載されました ・2022年11月16日 ICCI2022で白川君がKONA Young Researcher Award をいただきました ・2022年7月21日 ようやく本学が「くるみん認定」を受けることができました! 次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づいて 子育ての両立のために行動計画を策定・実施し、一定の要件を満たし認定されました。 ・2022年6月14日第76回「若手のつどい」で 「ジェンダー平等にむけて〜ダイバーシティ社会の理解〜」のオンライン講演をしました。 ・2022年5月30日 ロータリークラブで「ジェンダー平等にむけて」講演をしました。 ・2022年4月1日 ダイバーシティ推進本部がダイバーシティ推進センターになりました。 多くの方に活用いただけるセンターにしたいと思います。 ・2022年3月 B4 白川さんが同窓会会長賞を受賞しました。 おめでとう! ・2022年3月17日9時〜12時 日本金属学会・日本鉄鋼協会男女共同参画 15周年ミニシンポジウムを開催。 「工学分野の活性化とジェンダー平等への取り組み」を講演します。 学会員以外の方も参加できます。 ・2022年3月8日13:30〜15:00 「相手に伝わるプレゼンと正しい日本語講座」 学内外どなたでも参加できます。(ダイバーシティ推進本部HP) ・2021年11月11日 16時10分〜17時50分 「ジェンダーバランスって アンバランス?」 ダイバーシティ推進本部主催、女子学生特別支援奨学生企画により イベントを開催します。 ・2021年10月21日 14時40分〜16時10分 「ジェンダードイノベーションズと無意識の偏見」 三成三保先生によるオンライン講演会 ・2021年8月26日 長野高専で男女共同参画推進に関してオンライン講演をしました。 ・2021年3月24日 日本セラミックス協会年会で女子交流会をします。 12時〜13時 ZOOMで開催。事前申し込みが必要です。 ・2021年3月20日 リケジョ魅力発信セミナーを市役所主催、本学協賛で開催します。 「リケジョのススメ」の講演の後、本学女子学生3名が体験談をお話しします。 三河地区の女子中・高校生と保護者が対象になります。申し込みは市役所まで。 ・2021年3月8日 一関高専で男女共同参画のオンライン講演をしました。 「誰もが自分らしく活躍するために」 ・2021年1月29日 材料学会 セラミック材料部門委員会にて 安藤君がヤングプレゼンテーション賞を受賞しました。 ・2020年11月26日 高専機構主催 高専女性教員管理職育成研修で講演をしました。 「高専女性教員に〜応援の気持ちをこめて〜」 ・2020年11月20日 学内に限らず地域の方も参加できる、「女性のためのプレゼン力アップ講座」を開催しました。 初めてのオンライン開催でしたが、無事開催できてほっとしています。 ・2020年10月29日 ダイバーシティ推進本部主催 FD研修会をオンラインで開催しました。 学内外から多くの参加がありました。 「ハラスメント防止に向けて」講師:三成三保先生 ・2020年5月25日 紙本さんが3月に粉体工学会和文誌に投稿していた論文が採択されました。おめでとう! ・2020年4月4日 前田君が1月にJCSJに投稿していた英語論文が採択されました。おめでとう! 6月に掲載されます。 ・2020年2月25日 長岡高専で講演をします。 「研究力向上のための共同研究の進め方とプレゼン力向上のノウハウ」 ・2020年1月22日 龍谷大学理工学部で講演をします。 「男女共同参画推進のために」 ・2019年12月20日 安藤君が卒業研究発表会で優秀発表賞を受賞しました おめでとう! ・2019年11月27日 日本セラミックス協会 フェロー表彰受賞しました 表彰式は6月に行われます。 ・2019年11月25日 金沢の企業で、女性技術者との懇談会をします。 ・2019年11月18日 本学図書館にて女性向けのプレゼン力アップ講座を開催します。 13:30からです。どなたでも自由に入館できます。 ・2019年11月16日 イーブル名古屋にて講演をします。 「工学分野から男女共同参画社会を考える」 ・2019年10月29日 PACRIM13(沖縄)にて男女共同参画委員会主催のランチョンセミナーを開催します。 同時翻訳がありますので、奮ってご参加ください。 ・2019年10月24日 粉体粉末冶金協会にて招待講演をします。 「Li-(Nb,Ta)-Ti-O系配向材料創成のための高磁場中粉体プロセスと異方性電気特性発現」 ・2019年8月1日 国際会議 (ダブリン、アイルランド) 8th International Conference on Smart Materials and structures にて Keynote speech をします。 「Photoluminescence and electric properties using a smart material of Li-(Nb,Ta)-Ti-O system」 ・2019年7月18日 金沢の企業にて 「日本の男女共同参画の遅れと最新の取り組み」について講演と女子技術者との 懇談会をします。 ・2019年6月28日 ELBION技術研究会において招待講演をします。 「結晶構造・組成制御による蛍光体材料設計と評価・解析」 ・2019年6月14日 日本セラミックス協会 若手産業部会にて招待講演をします。 若手の技術者の方、ご参加お待ちしています。 「新材料合成のための研究デザインと正確な評価・解析 イノベーションのためのダイバーシティ推進」 ・2019年6月10日 京都大学にて招待講演をします。 「TEMによる正確な評価・解析と男女共同参画推進」 ・2019年6月6日 関西分析研究会にて招待講演をします。 「イノベーションのための正確な評価・解析と男女共同参画推進」 ・2019年5月24日 静岡県の企業にて招待講演をします。 「材料開発における組織・構造解析の重要性 イノベーションのための男女共同参画推進の必要性」 ・2019年3月25日 日本セラミックス協会年会において、ランチタイムに女性の交流会を開催します。 ランチやスイーツを準備して、会員以外の方の参加もお待ちしています。 http://www.ceramic.or.jp/csj/sankaku-office/ ・2019年2月1日 無事、特許登録されました。 (発明の名称:結晶質酸化物セラミックス短時間焼成製法及び装置) ・2018年12月13~14日 スエーデンのLINKOPING 大学で男女共同参画のミーティングを開催します。 日本の現状を伝え、スエーデンの優れた取り組みを参考にしたいと思います。 ・2018年11月7日 名工大で「科学技術とダイバーシティの新しい関係」のシンポジウムに参加し 「無意識の偏見と工学系女性のキャリア形成」について講演しました。 ・2018年9月6日 日本セラミックス協会31回秋季シンポジウムで男女共同参画ランチョンセミナーを 開催し、100名を超える方の参加がありました。 ・2018年7月11日 国際会議(Thermec2018 パリ)で招待講演をしました。 Rapid synthesis of Li2O-(Nb/Ta)2O5-TiO2 solid solution having superstructure by smart processing techniques ・2018年6月28日 当研究室のプロセスに関する新技術をEurekAlertにて英文プレス発表しました。 https://www.eurecalert.org/pub_release/2018-06/tuot-osb062718.php ・2018年5月30日 国際会議(IFAAP2018広島)で招待講演をします。 Nanoscale phenomena of electroceramics by high-temperature transmission electron microscopy ・2018年3月16日 日本セラミックス協会にてランチョンセミナーを開催します。 ワークライフバランスと働き方改革について考える機会にしたいと思います。 http://www.ceramic.or.jp/csj/sankaku-office/ ・2018年3月14日 化学工学会にて招待講演をします。 「ユニークな結晶構造を有するLi-M-Ti-O(M=Nb, Ta)材料の応用とスマートプロセッシング」 ・2018年3月13日18時〜 今年度、OG会(豊彩会)を立ち上げました。 同窓会、本学共催で豊彩会のキックオフイベントを開催します。 ・2018年3月8日 和歌山高専にて男女共同参画講演会「働き方とキャリア形成について」講演をします。 ・2018年3月7日 Smart-Materials-2018(大阪)にて招待講演をします。 「Crystal structure and PL property of red phosphor using a smart material」 ・2018年2月13日 八戸高専にてロールモデルとして、「研究って面白い」を高専1年生と保護者向けに講演をします。 ・2018年1月26日 モスクワ大学のセミナーで「Synthesis of new oxide and clarification of mechanism for relationship between property and crystal structure」30分間の講演をしました。 ・2018年1月15日 長岡技術科学大学で「女性リーダー誕生に向けて」をテーマにセミナーが開催され、基調講演をします。 「男女共同参画の観点から女性のキャリアを考える」 ・2017年12月20日 紙本さん発表優秀賞おめでとう! ・2017年11月20日 一関高専にて「男女共同参画入門」の講演をします。 工学部でどう取り組むか考える機会にしたいと思います。 ・2017年11月9日,18日 女性のプレゼン力アップ講座を行います。地域の女性の方どなたでも参加できます。 https://www.tut.ac.jp/event/171109-10531.html ・2017年10月20日 あいち女性輝きカンパニー認証企業による交流会でパネラーとして参加しました。 女性活躍の輪が広がっています。 ・2017年10月12日 図書館1Fで、男女共同参画企画「イクボスとワークライフバランス」に関する講演会を開催します. どなたでも参加できます.https://www.tut.ac.jp/event/171012-10432.html ・2017年9月29日 EurekAlertに論文掲載 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2017-09/tuot-aoa092917.php ・2017年9月20日 日本セラミックス協会秋季シンポジウムで男女共同参画イベントを開催します. どなたでも参加できます.http://www.ceramic.or.jp/ig-syuki/30th/event.html#gender-equality ・2017年9月19日 日本セラミックス協会秋季シンポジウムで蛍光体材料に関する招待講演をします. ・2017年8月26日 「天伯の城 ギカダイ」に出演しました. ・2017年7月24日 本学の川柳コンテスト6位に入賞しました. 「イノベーション 男女目線の融合化」 ・2017年7月20日 斎藤君が材料学会セラミック材料部門委員会学術講演会で優秀発表賞を受賞しました. おめでとう! ・2017年5月 TUT Research に当研究室の成果が掲載されました. これからも研究成果をしっかり出していきましょう. https://www.tut.ac.jp/english/newsletter/ ・2017年5月19日 あいちシンクロトロン 成果公開無償利用事業に採択されました. 今年は2年目の採択です. ・2017年4月22日 日本学術会議シンポジウム 日本学術会議講堂 「材料工学から見たものづくり人材育成の課題と展望」 一般の方も参加できます。 ・2017年3月18日 日本セラミックス協会 男女共同参画ランチョンセミナー. 一般の方も参加できます。 http://www.ceramic.or.jp/ig-nenkai/2017/event.html#Cafe ・2017年3月7日 横山君が学術研究活動において学長より表彰されました.おめでとう! ・2017年2月28日 定例記者発表で、男女共同参画推進本部の取り組みを紹介しました. 図書館の女性支援エリアの完成も間近です. ・2017年2月22日 環境・生命工学系で修士の審査会が行われました. 横山君発表優秀賞おめでとう! 古谷君4位で惜しかった. ・2017年2月1日 東北大学 金材研 男女共同参画セミナーで講演. 「女性研究者に応援の気持ちをこめて」 ・2017年2月1日 理系女性研究者の活躍促進シンポジウムの冊子完成・配布. ・2017年1月24日 豊橋市役所にて 女性活躍のための「プレゼン研修」を開催. ・2016年12月21日 環境・生命工学系で卒研発表が行われました. 斎藤君、下田君、二人そろって発表優秀賞おめでとう! ・2016年12月12日 名工大セラミック材料部門委員会にて招待講演. 「TEMによる正確な観察・解析〜静から動まで〜」 ・2016年10月12日 名市大にて 「女性研究者上位職事例紹介シンポジウム」開催. ・2016年9月15日 フィンランドOul UniversityでTEM講演(1h)とその後、 ダイバーシティ関係者に日本の現状を講演して、2時間議論・交流をしました. 日本の課題が見えてきました. ・2016年9月7日 日本セラミックス協会秋季シンポジウムにて 「男女共同参画推進の特別セッション」を企画・開催. このセッションは一般聴講が可能です. http://www.ceramic.or.jp/ig-syuki/29th/index.html ・2016年8月23日 理系女性研究者の活躍促進シンポジウム 13時〜15時20分 本学A-101にて開催. ・2016年7月28日 豊橋女性農業団体連絡会総会において招待講演. 「男女が共に輝いて活躍するために」 ・2016年6月27日 京都大学 馬渕研究室勉強会にて特別講演. 「研究は正確な観察・解析から」 ・2016年6月2日 Thermec2016(Graz)において招待講演. 「Fabrication and anisotropic properties of oriented Li1+x-yNb1-x-3yTix+4yO3 solid solutions by slip casting in a high magnetic field」 ・2016年5月18日 紛体工学会春期研究発表会にて ランチョンセミナーを開催. 「ダイバーシティ社会について考えてみませんか?」 ・2016年3月24日 豊橋市役所(男女共同参画G主催)にて講演. 「ダイバーシティ社会に向けて」 ・2016年3月18日 EMAP研究会(大阪大学)にて招待講演. 「ミリ波加熱法によるセラミックス蛍光体合成への応用と課題」 ・2016年3月15日 日本セラミックス協会年会にて セラミックスカフェを開催. http://www.ceramic.or.jp/ig-nenkai/2016/sessions.html#Cafe ・2016年2月19日 三井化学(株)名古屋工場厚生会館にて 若手研究者・技術者を対象とした工場見学および交流会で招待講演. 「研究は正確な観察・解析からはじまる」 ・2016年1月29日 IGNITE2016にて横山君がポスター発表賞を受賞しました. ・2016年1月27日 NHKニュースに26日のシンポジウムが取り上げられました. http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160126/5255681.html ・2016年1月26日 メルパルク名古屋にてパネリストとして参加. 「あいち女性技術者・研究者活躍促進シンポジウム」 ・2016年1月19日 東三河産官学交流サロンで講演. 「新規蛍光体材料技術とダイバーシティ社会に向けて」 東日新聞に講演が取り上げられました. ・2016年1月11日 日刊工業新聞に「クリアで高効率赤色蛍光体開発」 本研究室で開発した材料に関する記事が掲載. ・2015年12月22日 奥住さんが卒研発表会で優秀発表賞を受賞.4年連続おめでとう! ・2015年12月11日 京大大学院エネルギー科学研究科で講演. 「ダイバーシティ社会に向けて〜工学系でどう取り組むか考えてみませんか?」 ・2015年11月26日 名市大で女性上位職事例紹介シンポジウムを本学、名大との3大学共催. 分科会に女性研究者ロールモデルとして参加. ・2015年 10月14日 紛体工学会秋期研究発表会で奥住さんがBP賞を受賞しました. ・2015年 9月17日 日本セラミックス協会で男女参画推進の特別セッションを企画. 夕方富山でニュースに取り上げられ、翌日の朝刊2社に記事が掲載. http://www.ceramic.or.jp/csj/sankaku-office/ ・2015年 8月27-28日 イノベーション・ジャパン2015 大学見本市(JST)への出展が採択. 2日間で当ブースに約250名の来場者があり、大いに盛り上がりました. 「高演色性LEDデバイスのための新蛍光体材料」 ・2015年 8月18日 女性技術者リーダー育成塾のロールモデルとの座談会にロールモデルとして参加. ・2015年 8月5日 あいちの大学「学び」フォーラム2015(愛知大)で、「理系女子のススメ」を講演. 進路で迷っている女子高生の方は聞いた後で進路を考えてみませんか? ・2015年 7月15日 本学の男女共同参画川柳に応募した作品が最優秀賞に選ばれました. 「性差なし 適材適所で 個人力」 ・2015年 7月1日 京都大学客員教授の称号を付与され(28年3月末まで)後期に集中講義を担当. ・2015年 6月21日-27日 本学の男女共同参画の取り組みが7日間、東日新聞連載されました. 「輝け理系女子 豊橋技術科学大学の挑戦」 http://www.tonichi.net/search/search_news.php ・2015年 4月11日 本学の男女共同参画の取り組みが朝日新聞全国版に掲載されました. ・2015年 3月23日 横山君が日本化学会東海支部長賞をいただきました. ・2015年3月13日 東日新聞にシンポジウムの記事が掲載されました. ・2015年 3月10日 「理系女性研究者の活躍促進シンポジウム」開催し学長を交えて女子会をしました ・2015年 2月24日 「ダイバーシティーマネージメントによるキャンパスの活力創出をめざして」 パネリストとして出席(名工大) ・2015年 2月23日 「女性上位職事例紹介シンポジウム」 パネリストとして出席(名市大) ・2015年 2月20日 末廣さんが修士論文審査会にて優秀発表賞を受賞! ・2015年 2月12日 横山君に永井科学技術財団の海外研修助成金交付が決定. ・2015年 1月23日 セミナーにて講演 「新規蛍光体材料の合成、材料探索技術」 (技術情報協会主催). ・2015年 1月5日 今日から横山君の海外インターンシップ(ペナン島)が始まりました. ・2014年 12月19日 卒業研究発表会で横山君が優秀発表賞受賞 3年連続の受賞です! ・2014年 12月12日 京都大学 馬渕研究室勉強会にて特別講演. ・2014年 12月11日 古谷君に中部電気利用基礎研究振興財団の国際交流支援が採択. ・2014年 11月20日 東日新聞の ”活躍できる環境づくり”「女性研究者研究活動支援事業が採択」 に取材記事が掲載されました. ・2014年 10月20日 東日新聞の ”仕事と家庭 どう両立”「社会で活躍する女性たち」 に取材記事が掲載されました. ・2014年 10月1日 第23−24期日本学術会議連携会員を拝命しました. ・2014年 9月13日 FM豊橋 「天伯の城 ギカダイ」に出演しました. ・2014年 9月9日 古谷君が第27回秋季シンポジウムにおいて、若手優秀ポスター発表賞を受賞. ・2014年 8月4日 男女共同参画推進ロゴマークの入賞者が決定.授賞式が行われました. 本学の男女共同参画が推進しますように! ・2014年 6月27日 男女共同参画推進の広告記事が朝日新聞朝刊(東海版)に掲載. ・2014年 6月16〜20日 ElectroceramicsXIV (ルーマニア、ブカレスト) にて招待講演. ・2014年 2月 末廣さんに永井科学技術財団の海外研修助成金交付が決定. ・2014年 2月1日 東三河・浜松地区高大連携フォーラムにて技科大の取り組みを講演. ・2014年 1月27日 研究室名を「無機材料」研究室に変更しました. ・2014年 1月9〜10日 第52回セラミックス基礎科学討論会にて招待講演. ・2013年 12月20日 卒業研究発表会で古谷君が優秀発表賞受賞 (未来環境工学コース1位). ・2013年 12月2〜6日 Thermec2013 (アメリカ、ラスベガス)にて招待講演. ・2013年 10月16日 末廣さん(M1)の初投稿論文が受理されました. ・2013年 10月4日 稲沢市民会館にて 成人大学専門講座講演. ・2013年 9月9日 京都大学 馬渕研究室勉強会にて特別講演. ・2013年 4月3日 末廣さんが、入学式でM1の学生代表として宣誓をしました. ・2013年 4月1日 「セラミックスってなんだろう?」の本の表紙に,出品していた顕微鏡写真が採用. ・2013年 2月2日 東三河・浜松地区高大連携フォーラムにて本学の高大連携の取り組みを紹介. ・2012年 12月20日 卒業研究発表会で末廣さん優秀発表賞 受賞. ・2012年 9月22日 福井高専 女子中学生および保護者のための公開講座 講演(パネリスト). ・2012年 7月27日 村田学術振興財団 研究助成金贈呈式. ・2012年 2月24日 東京工業大学 応用セラミックス研究所にて招待講演. ・2011年 10月5日 23年度 豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」講師. ・2011年 9月7日〜9日 日本セラミックス協会秋季シンポジウムにて招待講演. ・2011年 8月1日〜5日 Thermec 2011にて招待講演 (カナダ、ケベック). ・2011年 4月8日 京都大学(馬渕研究室)にて特別講演. ・2011年 3月16日 日本セラミックス協会年会にて受賞講演. ・2010年 12月22日 日経産業新聞(7ページ)に研究成果が掲載. 東京工業大学(八島准教授)東京大学(堂免教授)との研究チーム ・2010年 12月18日 日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会(名城大学)にて招待講演. ・2010年 6月4日 日本セラミックス協会 学術賞を受賞.